マイナンバー制度、親心が邪魔をする?!
2015.06.29
6月26日の日経新聞に、マイナンバー制度に未着手の企業がまだ7割もある、という記事がありました。
早くスタートしないと本当に大丈夫かな?と最近本気で不安を感じることがあります。
着手しはじめの段階で行うこととして、住民票記載住所と実際に住んでいる場所が違う方に対し、通知カードが住民票記載住所に届くため住民票を住んでいる場所へ移しましょう、というアナウンスかと思います。
よくある住民票記載住所と住んでいる場所が違うケースは、大学に進学するために地元を離れ一人暮らしがスタートし、住民票を移すことなくそのまま就職し、そのままというパターン。
先日、お客様と打合せをしていた時に面白いお話が出てきました。
そのお客様は学生時代に福岡から大阪に出て来られ、20歳になった時に「自律する」という意味を込め、住民票を移す、と母親に言われたようです。
そのときに一言。
住民票を移されると、福岡に帰ってきてもらえなくなる感じがして寂しいから、結婚するまではそのままにしておきなさい!
そのお客様も住民票がどこにあろうとあまり影響がないので母親のいうことを聞いてそのままにされたようです。
一人暮らしで働いているお子様を持つ世の中のお母様方々。。。
その親心を優先しますので通知カードが到着した時にはすぐにお子様へ送付して下さいと思う、3人の子がいるコンサルタント下村でした。。。

早くスタートしないと本当に大丈夫かな?と最近本気で不安を感じることがあります。
着手しはじめの段階で行うこととして、住民票記載住所と実際に住んでいる場所が違う方に対し、通知カードが住民票記載住所に届くため住民票を住んでいる場所へ移しましょう、というアナウンスかと思います。
よくある住民票記載住所と住んでいる場所が違うケースは、大学に進学するために地元を離れ一人暮らしがスタートし、住民票を移すことなくそのまま就職し、そのままというパターン。
先日、お客様と打合せをしていた時に面白いお話が出てきました。
そのお客様は学生時代に福岡から大阪に出て来られ、20歳になった時に「自律する」という意味を込め、住民票を移す、と母親に言われたようです。
そのときに一言。
住民票を移されると、福岡に帰ってきてもらえなくなる感じがして寂しいから、結婚するまではそのままにしておきなさい!
そのお客様も住民票がどこにあろうとあまり影響がないので母親のいうことを聞いてそのままにされたようです。
一人暮らしで働いているお子様を持つ世の中のお母様方々。。。
その親心を優先しますので通知カードが到着した時にはすぐにお子様へ送付して下さいと思う、3人の子がいるコンサルタント下村でした。。。
