マイナンバー制度、企業の相談先は?
2015.06.09
先日、5月20日に日本経済新聞社様からのご依頼でマイナンバーセミナーに登壇した時のアンケート集計結果をいただきました。
60分間の中で早口ぎみに詰め込みましたので少しわかりにくい点もあったかも、と心配していましたが、結果はほぼ皆さんから【わかりやすい】、という評価をいただきまして、日本経済新聞社様から7月に少し違う形式にはなりますが、マイナンバーの講演をご依頼いただくことが出来ました!
7月も前回よりバージョンアップした内容で皆さんに高評価をいただき、更なるご依頼に続けていこうと思います。
あと、アンケート結果の中に、【マイナンバー制度についての相談先】という項目がありました。

サンプル数はあまり多くはありませんが、
1位:情報システム会社 2位:社会保険労務士 3位:税理士
となっております。
士業の中では断トツの1位ですが、あと一歩及ばずの2位、という結果になっております。
5月の時点ではシステム管理の観点でマイナンバー対応を考えている方が多いので情報システム会社が1位になっているものと推察していますが、7月以降になると、社内の業務フローや取扱ルールの作成、規程への落とし込み、従業員教育等の観点が中心になってくる時期になると我々社会保険労務士の順位がますます上がっていくものと期待しつつ、より多くの企業様のお役に立てるような仕組みを創っていく必要性を感じました。
60分間の中で早口ぎみに詰め込みましたので少しわかりにくい点もあったかも、と心配していましたが、結果はほぼ皆さんから【わかりやすい】、という評価をいただきまして、日本経済新聞社様から7月に少し違う形式にはなりますが、マイナンバーの講演をご依頼いただくことが出来ました!
7月も前回よりバージョンアップした内容で皆さんに高評価をいただき、更なるご依頼に続けていこうと思います。
あと、アンケート結果の中に、【マイナンバー制度についての相談先】という項目がありました。

サンプル数はあまり多くはありませんが、
1位:情報システム会社 2位:社会保険労務士 3位:税理士
となっております。
士業の中では断トツの1位ですが、あと一歩及ばずの2位、という結果になっております。
5月の時点ではシステム管理の観点でマイナンバー対応を考えている方が多いので情報システム会社が1位になっているものと推察していますが、7月以降になると、社内の業務フローや取扱ルールの作成、規程への落とし込み、従業員教育等の観点が中心になってくる時期になると我々社会保険労務士の順位がますます上がっていくものと期待しつつ、より多くの企業様のお役に立てるような仕組みを創っていく必要性を感じました。